賃貸管理コラム
カテゴリー: アパート・マンション経営

不動産投資においてよく議論に挙がるのが、自主管理か管理委託かと言うテーマです。
これから不動産投資を検討している人も、経営をうまく軌道に乗せる為にはとても気になるポイントでしょう。
自主管理を推進する人の中には、「管理委託料が無駄であり、自主管理の方が絶対に得である」と言う意見もありますが、本当にそうなのでしょうか。
今回は、そんな不動産投資における自主管理をテーマに、自主管理の現実と管理会社の意義について解説します。
管理について自主管理か管理会社に委託するか迷っている、またはどちらが良いのか分からない、と言う人も是非参考にしてください。
自主管理とは、その名の通りで管理業務をオーナー自身で行うことです。
不動産投資においてオーナーの管理業務は、物件の修繕や補修、清掃等の物件管理、家賃回収やクレーム対応等の入居者管理、退去後のリフォームや客付け等、多岐に渡ります。
管理業務には、クレーム対応や設備の修繕等、突発的に発生するものも多いですが、自主管理であれば、これらをすべて自分で行う必要があります。
自主管理で賃貸物件を運営している人は、自宅近くの物件のみを所有し、他に本業を持っていないような専業大家がほとんどです。
仮に専業大家であっても自主管理は非常に大変であり、24時間、365日体制での運営となる場合もある為、かなりハードでストレスも溜まります。
よって、専業大家であっても広範囲に物件を持ち、所有する戸数も多い不動産投資家は、管理委託をしているケースがほとんどです。
先述したように賃貸経営を完全に自主管理で運営することはかなりの労力が必要になります。
不動産投資のメリットとして最も大きなポイントは、自分が働かなくても賃貸物件が働いてくれると言う所謂「不労所得」が生まれる点です。
管理会社は、賃貸経営に関わることであれば基本的にすべて委託することが出来ます。
ここまで自主管理の難しさや管理会社に委託出来る業務について解説しました。
今回は、不動産投資における自主管理をテーマに自主管理の現実や管理会社に委託出来る業務内容についても紹介しました。ピックアップコラム